リモートワーク・ご商談等のオンライン対応について

ギークスジョブの掲載案件はリモートワークでの参画がご相談可能です。
また、現在実施している個別説明会、各種イベント、顧客企業様との商談打ち合わせはオンラインでご対応いただけます。

[上級編]一歩先をゆく節税対策で長期的な資産形成を

2022/03/02 ライフプラン

この記事は公開から1年以上経過しているため、情報が古い可能性があります。

[上級編]一歩先をゆく節税対策で長期的な資産形成を

フリーランスとして働くうえでは、上手に節税対策や資産運用を行い、お金の管理を徹底したいもの。
つみたてNISAやiDeCoといった資産運用や、返礼品で話題のふるさと納税の活用といった節税対策をよく耳にしますが、どれほど節税に役立つのでしょうか。
今回はITフリーランスが取り入れやすい節税対策についてご紹介します。


(青色申告や経費計上など、基本的な節税対策は、「フリーランス1年生へ。抑えておくべき節税対策」も、あわせてご覧ください)

年金で節税対策と将来の蓄えを

まず検討したいのが、国民年金基金やiDeCoといった任意加入の年金制度です。いずれも全額が所得控除になるので、節税対策としてはもちろん、老後の資産形成のベースづくりとしても役立ちます。


国民年金基金とは、フリーランス向けの公的年金で、65歳から一生涯受け取れる終身年金です。掛金上限は68,000円で、全額が所得控除の対象となります。将来受け取る年金額は、掛金に応じて確定し、変動はありません。


一方、iDeCo(個人型確定拠出年金)は、公的年金を補完する役割を持つ、任意加入の年金制度です。各金融機関が販売するiDeCo関連商品のなかから、加入者自身が選択することになります。受け取る年金はその運用成果に応じて異なり、元本を保証する低リスク低リターンの商品から、海外株式に投資する高リスク高リターンな商品までさまざまです。
iDeCo関連商品では、年間840,000円を上限として全額が所得控除になります。


また両者ともに老後の受取り時には、公的年金等控除や退職所得控除などの対象となり、給付においても税制メリットがあります。


iDeCoと比較されやすい、つみたてNISAですが、こちらは所得控除の対象ではありません。iDeCoとつみたてNISAはどちらも運用益が非課税になりますので、資産運用に興味がある方はあわせて検討されるとよいでしょう。

小規模企業共済で節税対策と万が一の備えを

次に考えられる節税対策は、小規模企業共済。国の機関である中小機構が運営する、いわばフリーランスのための退職金制度です。廃業や退職時の生活資金として月々積み立てる掛金の全額が、小規模企業共済控除として、所得控除されます。


掛金は、一月1,000〜70,000円まで500円単位で自由に設定が可能です。満期や満額の設定はなく、廃業(引退)の際に一括か分割、または併用を選択して受け取りができます。こちらも受け取り時には、公的年金等控除や退職所得控除などの対象となり、給付においても税制メリットがあります。


また同じく中小機構が運営する、経営セーフティ共済では、掛金全額を保険料として必要経費に計上することができます。


経営セーフティ共済とは、取引先の倒産による、中小企業の連続倒産を避けるための共済制度で、不測の事態が発生したとき、無担保・無保証人でスピーディーな借り入れができることが特徴です。掛金は5,000円〜20万円まで5,000円単位で自由に設定でき、加入後の変更も可能です。


ITフリーランスの場合は、取引先の倒産や連続倒産という可能性は低いですが、税制優遇の面でぜひ検討したい制度です。


ただし、解約時に戻ってくる掛金は所得扱いとなるため、一時的に課税所得額が増えてしまう恐れがあります。引退して収入がなくなってから解約するなど、解約タイミングには注意しましょう。

ふるさと納税で楽しみながら節税

ふるさと納税は、所得税から控除をうけられるほか、翌年度の住民税の控除もうけられるお得な制度です。さらに、全国各地の名産が返礼品としてもらえるのもうれしいですね。
ふるさと納税という名称ですが、実際は寄付金です。誰でも自己負担金2,000円で、全国の地方自治体へ寄付をすることができ、その寄付金額に応じて控除が受けられるという仕組みです。


全額控除となる上限額は、収入と家族構成によって異なり、年間上限を超えた場合は、節税の対象になりません。ふるさと納税サイトで上限額シミュレーターをよく目にしますが、多くは会社員を対象としたものなので、あくまで目安として判断しましょう。正確にはお住まいの市区町村へお問い合わせください。

フリノベで節税対策をアップデート

ギークスジョブが提供する、ITフリーランス向け福利厚生プログラム「フリノベ」には、経理や確定申告にまつわるサポートプログラムも含まれています。


数あるプログラムのなかでも、節税対策を考えるなら、税理士法人との個別相談会にご参加されてはいかがでしょうか。


ITフリーランスに強みを持つ税理士法人と提携し、初回無料の個別相談会をご案内しております。プロの目を通したクリーンな申告準備や、税制改正のキャッチアップ、適切な節税対策に関するアドバイスなどが受けられます。


そのほか、毎年12月〜1月に提携する税理士法人と開催する確定申告セミナーの無料ご招待や、提携するクラウド会計ソフトをお得な価格でご利用いただけます。


ぜひ「フリノベ」を活用して、よりスマートな申告準備と節税対策をしましょう。


「フリノベ」のサービス提供は、ギークスジョブから無料エントリーいただき、弊社個別説明会の実施、登録手続きを完了すると利用可能となります。
※別途、利用規約に承諾が必要となります。

※参照記事

・全国国民年金基金
https://www.zenkoku-kikin.or.jp/


・iDeCo公式サイト|iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)【公式】
https://www.ideco-koushiki.jp/


・中小機構
https://www.smrj.go.jp/index.html


・総務省|ふるさと納税ポータルサイト
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/080430_2_kojin.html

その他のおすすめ記事

ITフリーランスが活用できる助成金・給付金まとめ(2022年10月最新版)|ITフリーランスをサポートする【geechs job(ギークスジョブ)】

ITフリーランスの方のための『お役立ち情報』をご紹介しています。この情報のテーマはITフリーランスが活用できる助成金・給付金まとめ(2022年10月最新版)です。geechs job(ギークスジョブ)では、「フリーに生きる」ためのノウハウをご紹介し、ご希望のキャリアやライフプランを実現できるように、サポート致します!

シェア

スキルを収入上昇につなげよう

日本最大級のITフリーランス専門エージェント ギークスジョブ

無料登録はこちら
日本最大級のITフリーランス専門エージェント
平均年収

821 万円以上

日本最大級のITフリーランス専門エージェント
年間契約数

※2021年4月から 2022年3月末の実績

14,398 件

いきなりフリーランスとして活動するのは不安...という方へ

業界・専門知識の豊富なコーディネーターが、関東、関西、福岡で無料セミナーを実施しています

こんなお悩みはありませんか?

  • 自分のスキルでフリーランスになれるか不安
  • 安定した収入を得られるのか不安
  • 税金や保険などの手続きがどうなるのか知りたい

まずは、ギークスジョブの無料イベントに参加してみませんか?
まだ本格的に活動する予定がない方も、情報収集の手段として活用されています。
不安や小さな不明点を解消する場として、是非ご利用くださいませ。

イベント一覧を見る
上に戻る